2025年10月29-30日
裏岩手縦走路
2025年10月15-16日
八幡平はこれまで沢遡行の際に下山路として何度か歩いたことはあったけれど、大深岳から八幡平頂上付近には縁がなかった。あまりたくさん歩ける状態ではないため、ちょうどいい塩梅かもしれないと、ちょっとは紅葉も期待して歩いてみることにした。
富士山麓大室山周辺
2025年10月2日
なんと初めてコロナに罹ってしまい9月の後半はおとなしくしていた。といっても新型コロナは症状が軽いのが特長らしく、微熱が出たくらいで数日でほぼ回復。マスク着用も解禁したので軽くハイキングで最後の邪気払いをもくろんだ。
なんとか沢登り
2025年9月18日
前週に雨で流れた沢トレへ。いまさら沢トレもないけれど、このところ仲間が沢でふらつくと仕切りに言うので、沢登り的なことができるのかどうか、簡単なところで試してみることにした。
時間切れになった沢歩き
2025年9月1日
出発が遅かったのと、歩みが遅いのにゆったりしたために時間切れ。また来ればいいやって引き返した。歩く沢としてはなかなかいい雰囲気だと思うけど、やっぱり大滝見物の経路というのが妥当な位置づけかもしれない。
八千穂高原周辺の沢歩き
2025年8月1日
久しぶりの八ヶ岳方面へ。仲間が蓼科に住んでいた時は何度か案内してもらったり沢遡行したこともあったが、東京に戻ってからはすっかり遠のいていた。今回は、前から夏に行きたいと思っていた北八の大石川に決めた。比較的標高が高いので下界は猛暑でもきっと涼しいはず、と。
焚き火のための沢歩き
2025年7月22-23日
テントを担いで沢歩きなんて、そろそろ難しくなりそうだけれど、あのルーチン作業をやりたくて安達太良山麓へ向かった。クルマ利用もできるだけ避けようと駅から往復タクシーながら、レンタカーを二日借りるより安かった。ほっ。もう、なにもかもむずかしくなっているのに、心残りなのですね〜
吾妻線で行く山里の沢歩き
2025年7月9日
軽いはずだった尾瀬の沢では最後の車道歩きがこたえ、帰宅後しばらくは膝裏の痛みが続いた。この程度で情けないなあと思うけれど、今はこれがデフォルトなのだと思わなくちゃ。
涼を求めて尾瀬へ
2025年6月30日
連日の猛暑で早くも夏バテ気味となり山へ向かう気力も減退気味。まだ6月だよーと文句の一つもいいたくなるが、こんな気候がスタンダードになるのかもしれない。せめてもと、いっときの涼を求めて尾瀬へ。
駅から歩く滝巡りハイキング
2025年6月12日
天気予報をにらみながら、関東以北が梅雨入りする前に山歩きをしようと、阿武隈山地の江田川へ。前回も電車で日帰りできる沢を選んだが、これからはそんなパターンが多くなりそうだ。運転を担当している仲間はお医者さんから運転はできれば避けるように言われており、あまり無理強いできなくなっている。